株式会社 松尾建材

まつおブログ

新着情報

2022年01月25日室内のウイルス対策

新型コロナウイルスの新規感染者数が増えてきました。
脇町・多和工場ともにクリーンリフレで事務所・試験室内のウイルス対策をしています。

2022年01月24日試験室のカメラ

試験室の壁の天井近くにwebカメラを固定しました。
ZOOM立会の全景が常に固定の位置から取れるようになりました。

2022年01月21日試験練り

今日は、材料変更の検討のための試験練りを行いました!
期待する結果がなかなか得られず、悪戦苦闘しました…

2022年01月20日安全運転技能講習会

松尾建材では、月に1回安全運転技能講習会として
トラック運転手としての心得を学んでいます。

2022年01月19日環境整備点検

今日は早朝からの環境整備点検でした!

床の隅々まで、社長が這いつくばってゴミが落ちていないかチェックします!

2022年01月18日環境整備点検前日

明日は、月に1回の環境整備点検です!

丁寧に、棚の拭き掃除をしてくださっています!

2022年01月17日あれから27年、

徳島・香川の方には印象深い
阪神淡路大震災から、今日で27年が経ちました…

消波ブロックや防波堤、
高強度の構造物など
防災インフラ整備には
コンクリートが欠かせません。

臨海部や川沿いでは
消波ブロック、防波堤など
目に見えやすいところで
コンクリートが活用されていますが、
山間部でも砂防ダムや擁壁など
地すべりや土砂崩れを防ぐために
コンクリートが活躍しています。

しかし、自然の脅威を前に
人工の構造物は時に無力になります。
まだ記憶に新しい東日本大震災でも、
想定を超える津波や地震によって
多くのコンクリート構造物が、
がれきと化してしまいました。

現在では復興のために、
がれきを焼却したセメントの生産、
コンクリートがれきを利用した
海水練りコンクリートなど
有効利用の技術が開発されています。

一度は砕けてしまったがれきが、
再び街を守る存在に、生活を支える存在に
戻っていく。
またかつてと同じ毎日を取り戻すために
コンクリートだからこそできる技術が
たくさん生み出されていきます。

徳島県近海でも今後数年以内に
南海トラフ大震災の
発生が予想されています。

明日来ないとも限らない災害を前に
生コンクリート製造会社として
防災・減災のためにできることは、

{@b}「命や生活を守る産業であるという
矜持を持って向き合うこと」{@/b}

だと考えています。

2022年01月15日生コン通信 vol.77

生コン通信 最新号を発行しました!

2022年01月14日初モルタルベア

先日、内定者の方と一緒に作ったモルタルベアを脱型しました!

初めてとは思えない出来栄え!good jobです!

2022年01月13日雪やこんこ⛄❄

今日はお昼前から雪が降り始めました!
今年は雪が多いですね…

明日は路面凍結などにご注意ください!

採用情報
高卒採用

来春高校を卒業の皆様へ!男女採用!!
松尾建材で働きながらキャリアアップしませんか?

大卒・短大卒・専門卒採用

まずは、社会人として大切なことを松尾建材で学んでみなせんか?
学べる環境を整えることに松尾建材は一生懸命です。

中途採用

まだまだ挑戦したいという30代・40代のあなた。
目指す高みへの第一歩を、ぜひ、松尾建材で踏みだしてください。

CHECK!! 職業選択の参考になると大好評!!